当工房で使用している木材は、硬木の広葉樹を使用しています。一般に針葉樹を軟木
(Softwood)、広葉樹を硬木(Hardwood)といわれています。(必ずしも針葉樹の全てが柔らかく、広葉樹が硬い訳ではありませんが、一般的にその傾向があります)
当工房でよく使用しているのは、カバ材とタモ材で大型表札には桜を多く使用しています。その他にも入手状況により、ケヤキ、ナラ、マホガニー、等の木材を使用しています。いずれも風雨に強く、なるべく傷みの少ない、丈夫な広葉樹を使用しています。
かばの木
カバノキ科:カバ材は硬くて強い木材で、肌目は緻密で狂いも少なく表面は光沢があります。保存性も高く虫食いも少ない欠点の少ない美しい材です。辺材は淡い紅白色、心材は淡い紅褐で、日本を代表する良材の一つです。
たもの木
モクセイ科:タモ材は、比重は比較的低いが粘りが有り、強度の高い材です。アオダモは野球のバットやテニスのラッケトなどに使用されています。木目がはっきりしていて美しく、やや重硬で表面仕上げは中程度とされています。辺材は淡い黄白色、心材はくすんだ褐色で、年輪が明瞭な木材です
さくらの木
バラ科:サクラは重硬で強靭な材です。木肌は緻密で、磨くと光沢が出て反りも 少く、狂いも少ない。粘りが有って水にも強い、耐久性の高い優れた木材です。辺材は淡い黄褐色で、心材は赤褐色です。日本では最もポピュラーな木ですが、材として市場での量は少なく入手が難しい木材です。
ならの木
ブナ科:ナラ材はオークとも言われ、ホワイトオークはウイスキーの樽材として有名です。日本では北海道のオタルオークが有名、材質はやや重硬だか、刃物の通りは悪くない。辺材は灰白色、心材はくすんだ褐色で乾燥が難しい。年輪の明瞭な環孔材、木肌は緻密で耐久性の比較的高い木材です。
けやきの木
ニレ科:重硬で強靭な材です。昔から日本では神社や寺院の建築材として重用されています。耐湿・耐久性に優れた材で、弾力性があり、曲げにも強い。水濡れにも強く乾燥には時間がかかります。辺材は淡黄褐色で、心材は黄褐色です。木目が明瞭で美しい材で、日本を代表する優良材ですが希少品で、入手が難しい木材です。
マホガニーの木
センダン科:中南米が原産の輸入材(Mahogany)。耐久性に優れ、加工や寸法安定性も良く、粘りがあって狂いや割れも少ない。微妙な色調の濃淡が美しい縞模様となりあらわれます。辺材は黄色っぽく、心材は淡燈褐色で金色の光沢があります。古くから世界的な銘木として珍重されています。
ぶなの木
ブナ科:年輪がきわめて明瞭な環孔材。重硬で弾力性に富み、狂いが少ない。耐朽・保存性はきわめて高く、水湿にも強い。辺材は褐色を帯びた灰白色で、心材は褐色です。年輪が明瞭で、上りがまちや床柱、装飾性のあるところに使われます。大径木が少なく、幅広の材は入手が難しい材です。
かえでの木
カエデ科:日本ではイタヤカエデ、輸入材はメイプルが同種の材です。年輪のはっきりしない散孔材で、色はやや赤みを帯びた白色から淡紅褐色、辺材と心材の差ははっきりしません。材は非常に硬く、割れにくい。粘り強く、傷がつきにくく表面の仕上がりは良好。磨くと絹のような光沢が出、工芸材料として珍重されています。
エンジュの木
マメ科:材はやや強靭で硬く、折裂の少ない良材です。切削・加工はやや困難。辺材は淡黄白色で狭く、心材は暗黄褐色で、年輪は明瞭です。肌目はやや粗く木理は美しい。心材は耐朽・保存性が高く、磨くと光沢がでて美しい木材です